兵庫県CGハザードマップ

このサイトについて

県の行う防災対策(公助)には限界がある中、整備水準を超える災害に対応し、被害を最小限におさえるためには、県民のみなさん一人ひとりが、日頃から十分に備えをしていただくこと(自助)が重要であり、またその上で、地域でお互いに助け合う仕組み(共助)を作ることが重要です。

この「兵庫県 CGハザードマップ」は、このような考えのもと、日頃から様々な自然災害に対する県民の皆様の防災知識の向上を図るとともに、災害の発生が予想される際のより的確かつ迅速な避難行動が可能となるよう作成したものです。閲覧にあたっては「このマップについて」に示した内容をよくご理解して頂いた上でご利用ください。

なお、「兵庫県 CGハザードマップ」では、想定を超える災害等は考慮していません。さらに、シミュレーション実施以降の地形状況(宅盤標高等)の変化についても考慮していないため、地図上に着色がされていない地域においても浸水する場合や、地図上に表現された深さが実際と異なる場合等がありますので、十分注意して下さい。

「兵庫県 CGハザードマップ」の利用にあたっては、クレジット(「出典:兵庫県CGハザードマップ」)を記載してください。なお、掲載情報を編集・加工した上で、その編集・加工情報を、あたかも兵庫県が作成したかのような態様で公表・利用することは禁止します。

背景の地形図画像は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を使用しています。(承認番号 平22近使、第63号) 平成19年3月時点で刊行されている最新のデータを用いていますが、経年変化などによって現状とは異なる可能性があります。

なお、使用するブラウザは、iOS標準ブラウザ最新版、Android標準ブラウザまたはChromeの最新版を推奨します。それ以外のブラウザでも表示できることがありますが、一部の機能や情報が制限される場合があります。また、このサイトに対してはポップアップ制御を解除してご利用ください。

ハザードマップの活用方法

ハザードマップを活用し、自分の住む地域の危険性や避難行動を学習することができます。ハザードマップは、工夫しだいでいろいろな使い方ができますが、特に重要な事項は次の3項目です。
①自分の住む家の浸水深
②避難場所
③安全な避難経路
これらの項目を学習するためのモデルケースを以下に整理します。
<ステップ1>
ハザードマップを見て、自宅や学校・仕事場の位置を確認しましょう。どのくらいの浸水の深さになるのか、土砂災害の危険があるかを知っておきましょう。
<ステップ2>
近くの避難場所を確認しましょう。どこに避難場所があり、そこはどんなところか知っておきましょう。
<ステップ3>
避難経路と自分たちの避難場所を設定しましょう。避難場所へいくのに、どのような経路があるかを調べ、安全に避難できる経路と自分たちの避難場所を決めましょう。
<ステップ4>
わが家の防災マップを作成しましょう。わが家の避難場所、避難経路、家族の集合場所、緊急連絡先などを記入して、わが家の防災マップを完成させましょう。完成したら、家族やクラス全員で避難場所まで歩いてみましょう。

洪水ハザードマップの利用条件について

このハザードマップ(浸水想定区域図)は、河川の堤防が大雨により破堤若しくは溢水等した場合に、どの程度浸水するかシミュレーションを行ったものであり、その浸水の範囲や深さについて、色分けして表示したものです。

パソコン版のCGハザードマップでは、シミュレーションの前提に用いた降雨等の条件についても公開しています。

なお、これらのシミュレーションは、地盤を50m四方のメッシュで分割し、その4隅の地盤高を平均して地盤高を設定しています。水路などからの氾濫やシミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨による氾濫、高潮等による浸水は考慮していません。さらに、シミュレーション実施以降の地形状況(宅盤標高等)の変化についても考慮していないため、地図上に着色がされていない地域においても浸水する場合や、地図上に表現された深さが実際と異なる場合があります。十分注意して下さい。

また、パソコン版のCGハザードマップでは、浸水想定区域図とは別に、過去の台風等による浸水実績図についても公開しています。
場所によっては、浸水想定区域図よりも浸水実績が上回る場合がありますので、浸水実績図もあわせて確認して下さい。

洪水イメージCG(フォトモンタージュ、3次元動画(陸から)、3次元動画(空から))は、浸水想定区域図をもとに洪水時の状況をイメージして頂くために写真を合成して作成したものです。なお、画像作成上の誤差等により想定水深と実際の水深が異なる場合がありますので、十分注意してください。

より詳細な条件や、ご不明な点等につきましては、
県土整備部 土木局 総合治水課 [ 電話078-362-9261(直通)] までお問い合わせください。

用語説明

浸水想定検討対象河川

洪水時の氾濫計算を行った河川を示しています。

浸水想定区域の配色と浸水の深さの目安


ため池災害ハザードマップの利用条件について

このハザードマップは、ため池の堤防が決壊した場合に浸水する区域を図上に表示したもので、兵庫県水防計画に掲載する「重点整備ため池」を対象として作成しています。

「重点整備ため池」とは農業用ため池であって、水害対策および地震対策としてハード対策やソフト施策を組み合わせて一体的な災害対策が必要なため池のうち、老朽度、耐震性および下流への影響度等を勘案し、優先的に整備するため池です。

なお、これらのシミュレーションは、1/2,500地形図の標高と現地踏査等により地盤高を設定しています。また、雨の降り方や地震の程度によって、決壊箇所などの条件も異なりますので、浸水想定区域以外でも浸水する場合があります。また、大雨の時には、ため池以外に河川や水路などによる氾濫が発生することも考えられますので十分注意してください。

パソコン版のCGハザードマップでは、シミュレーションの前提に用いた降雨等の条件についても公開しています。

より詳細な条件や、ご不明な点等につきましては、農政環境部 農林水産局 農村環境室 [電話078-362-3433(直通)] までお問合せください。

避難場所、避難所の図記号について

このハザードマップに掲載している避難場所、避難所の図記号は下記のとおりです。

避難場所

 災害による危険が迫った際、緊急に避難する場所。洪水、土砂災害、津波、高潮、ため池災害ごとに表記しています。

  • 避難場所アイコン災害対策基本法改正(平成25年)に基づき、市町が指定した「指定緊急避難場所」等
  • 津波避難場所アイコン避難場所のうち、津波による浸水想定区域内において、一時もしくは緊急避難・退避する津波避難場所(建物以外)
    市町が独自に指定している場合もある
  • 津波避難ビルアイコン避難場所のうち、津波による浸水想定区域内において、一時もしくは緊急避難・退避する津波避難ビル(建物)
    市町が独自に指定している場合もある

避難所

 災害発生時に一時滞在する施設

  • 避難所アイコン災害対策基本法改正(平成25年)に基づき、市町が指定した「指定避難所」等
  • 避難所アイコン災害対策基本法改正(平成25年)以前の避難所

なお、避難場所と避難所を兼ねる場合は、下記のように表記しています。

  • 避難場所アイコン下記を除いた避難所 兼 避難場所
  • 津波避難場所アイコン(津波避難場所と避難所を兼ねる場合)
  • 津波避難ビルアイコン(津波避難ビルと避難所を兼ねる場合)
お問い合わせ先
 兵庫県県土整備部 技術企画課
 〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
 電話/078-341-7711